戻る手札 - 不登校
🏫

不登校

学校から離れる

できること

  • 環境を変える
  • オンラインや教室外登校でも登校したことになる場合も

ひとこと

不登校は悪いことではありません。自分を守るためには必要な選択肢の一つです。まずは休んで、この先どうするか話せる人に相談をしてみましょう。

相談

スクールカウンセラー・学生相談室

学校の先生

もし、今の学校が合わないのなら学校を変えてみることもいいかもしれません。不登校に向いているかもしれない進学先をまとめました。親がもし認めてくれなさそうなのであれば、先生や支援員さんから交渉してもらう手もあります。

不登校新聞

ひきこもり経験者の話や、専門家からの話が集まっています。

不登校新聞

不登校に向いているかもしれない進学先

学校のかたちは色々あります。自分にあった学校のかたちを見つけましょう。

チャレンジスクール
⇒「まだ生活リズムに心配あるけど、心機一転、高校生活から目標を見つけてがんばりたい!」と、不登校のことに整理がついて前向きな気持ちになっている中学生におススメ

エンカレッジスクール
⇒「毎朝通学など、規則正しい生活を送ることには問題ないけど、学力(テスト)にとても心配がある」と、学力面の心配が原因で不登校だった中学生におススメ

N高
⇒「なんで、こんなつまらない勉強(問題を解くだけの座学)をやらないといけないの? 自分は他にやりたいことがあるのに!」という不登校だけど自主性のハッキリしている中学生におススメ

通信制高校+提携サポート校
⇒「まだ通学も心配だし、通信制の自主性が求められる勉強だと卒業まで続かなそう。でも高校はなんとしても卒業したい・・・」と心配な中学生におススメ

私立&大学附属
⇒「不登校だけど、もともと地頭が良く、学力自体は高い」という中学生におススメ (ただし、悩みがいくらか解消しており、高校から通学できそうな状態に限る。)

高認⇒大学受験コース
⇒「高校生活は捨てて、大学受験の一発逆転を狙いたい!」と、本人にしっかり強い意志があった上で"高校の次"へ向けて頑張れる、意志力のある中学生向け

中学で不登校になっても受験・進学のしやすい高校まとめ【ビーンズおすすめ一覧!】(アップシードビーンズ株式会社)