すみれヴァイオレット
#なんでも
私の父親も母親も毒親です。 母は4月に死にました。 異様な遺体で目と口を開いけたまま死んだので、不気味で気持ち悪く悲しくもなかったです。 息子やおいがお葬式の日に遺体の写真をスマホでたくさん撮ったので成仏できないのかもしれません。 遺体の写真を撮ると死人は成仏できないため、やめてくださいとヤフー知恵袋に回答している霊能力のある尼さんが書いていました。 毒親の父は先日認知症の検査を受けようとしないのである日私もキレました。 怒鳴り散らして認知症の検査を受けなさいと忠告したら、やっと本人も夏からの異常な忘れっぽさを認めて 来週の月曜日に病院へ行くから主治医と話して検査を頼むと話しましたが、認知症は気分がコロコロ変わる症状があるので、また気が変わるのかとケアマネージャーさんもそのことを心配していました。 やっぱり2日経って、私に嫌みを言うようになりました。 とにかくキレまくり、手の付けようがないほど怒り、誰が認知症なんだ?お前から散々認知症扱いされて、くそみそに言われて酷い娘だと非難ばかりするようになり、私は本人のコロコロ変わる話に振り回されて、あちこちに電話して相談しましたが、親切に心配してくれたケアマネージャーさんや地域包括センターの職員も私も周りが騒いで迷惑だと話したので、他人の心配にすら悪口を言う有り様でケアマネージャーさんと私がグルになって勝手に認知症にされたとまたキレて、ケアマネージャーさんは心配してくれただけで認知症なんて言ってないよと庇いました。 オレがこの先認知症になったら、その時は改めて考え直すと言って 徘徊や物取られ症状が出てきたら、何とか自分で対処すると話していたので、本人の好きなようにすればいいと思います。 以前から自分が出世したため、しょっちゅう自慢話をしたり、ベビースモーカーで大嫌いでした。 入れ歯や喫煙経験者やアルコールを飲む人は認知症になりやすいと書いてあったので、テレビばかり観るのも認知症になりやすいとわかったため、本人にテレビばかり観るのはやめなさいと話したのにまた観始めました。 こちらに頼まれて調べたことを話しても聞く耳もたずで、結局自分の都合のいい話しか信じないため、アドバイスも相談もこれ以上しても、結局納得できない話は信用しない人なので、何にも言わないことにしました。 下手にアドバイスしても、聞きたくない話をすると必ず黙れと大声で怒鳴るだけで、認知症の話でキレ始めてから、私が何にも話さなくても、話しても文句ばかり言う始末で毒親を棄てた娘さんや縁を切った娘さんが羨ましいです。 あと何年我慢すればいいのでしょうか? どこかで野垂れ死にしてほしいです。 私自身は家を出たくても、交通事故に遭って酷い怪我をして、たくさん歩けないのと、持病があり、家を出ることができません。 就職先まで勝手に昔の上司と話して決めてしまい、私には他の会社を受けたら承知しないぞと脅して、私は学生時代聞いたこともない会社で働くしかなくて、安月給で手取りが83000円ぐらいでは借金でもしないと家を出ることができませんでした。 友達は超一流企業で働いたり医者になったりしていて、会社を受けに来る短大生は学生時代も全く知らない短大生ばかりで、制服もダサすぎて、昼休みに友達と会う時は必ず着替えてから会いました。 息子ですら気に入らないと嫌がらせするので、もう縁を切りたいです。 毒親は絶対に謝ることもしないため、早く1人になりたいです。 両親や兄一家と同じお墓に入るのは絶対に嫌です。 兄すらお葬式の後で、一緒に暮らしてないし、ほとんど電話すらしない私に突然、はっきり言って、お前なんかどうでもいいんだよと話したので、頭に来ました。 あり得ない酷い家族ばかりで、本当にもう耐えたくないです。 どうして理不尽なことをしても平気なのかさっぱりわかりません。 母も子供の頃から兄と差別して 気に入らないと私にだけはあんたは橋のたもとから拾って来た子だから、と言ったり、押し入れに閉じ込めるからね、と脅しました。たまに叩いたりつねったりしました。 幼い私は母親に愛されているのか疑っていました。 た。 とにく我慢できなかったのは、髪を伸ばすことも 許してくれず、ある程度伸びるとハサミで勝手におかっぱに切る人で、私は特に幼い頃は母に愛されていないのでは?と疑っていて 小学校の卒業式までは洋服はいとこのお下がりか自分の手作りの洋服以外着させせてくれませんでした。した。 髪の長い友達が羨ましくてたまりませんでした。 普通にはあり得ない酷い家族です。 もうこれ以上ボケ老人のたむに何にもしたくないです。 私は毎日ボケ老人とは別の部屋にいて、交通事故の慰謝料で購入したピアノを弾いたり、語学講座の勉強をしたりして、憂鬱な毎日を過ごしています。 本当は関わるのも嫌です。 たくさんの人が毒親の悪口やつらい書き込みをしていて、ちょっとは励みになります。 後数年です。 頑張りましょうね。